【2025年版】日本でWordPressを使っているWEBサイト数はどれくらい?徹底解説


お知らせ [2025/01/17]

起業・開業者向け事業用ホームページ(Webサイト)の企画書作成講座(オンライン)

\ NEW /

「起業・開業者向け事業用ホームページ(Webサイト)の企画書作成講座」は累計で売上数千万円、また起業支援してきた方も累計で数千万円の売上に至ったエッセンスが詰まった講座です。推定損失100万以上の失敗談も。無料版もかなり充実してます。

個人の起業&開業あるある

10年以上、数十人の様々な起業者・開業者と関わる中で徐々に成功する起業者と失敗する起業者の”違い・傾向”が見えてきました。このページでは、その内容を『起業・開業あるある集』として30個以上の内容をまとめました。


WordPress(ワードプレス)は、世界中で広く利用されているCMS(コンテンツマネジメントシステム)であり、日本でも多くの支持を集めています。ブログや企業サイト、ネットショップなど、さまざまな目的で使われており、その利用者層も年々広がっています。

この記事では、日本国内でWordPressを使っているWEBサイトの数や割合について、信頼できる統計データをもとに詳しく解説します。さらに、WordPressが向いている人・向いていない人の特徴や、今後の動向についても紹介します。

この記事の著者
著者のプロフィール写真

田尻真基(たじり まさき)| Natural Web 代表

自分自身の起業15年以上、個人事業主向けの起業&開業者支援歴10年以上を経験。主にWordPressのWebサイト制作、Webマーケティング、SEO対策、動画制作などを手掛けてきました。沢山の方々に支えられ累計の事業収入は4000万円以上に。(詳しくはこちら
私自身も起業し、また様々な起業者&開業者と関わる中で、様々な成功・失敗等を経験したり見てきたりしてきましたので、蓄積されてきた内容を【起業&開業あるある】としてブログ&SNSで発信しています。2児の父。


目次

WordPressとは?基礎からおさらい

WordPressとは?基礎からおさらい

WordPressは、2003年にオープンソースソフトウェアとして登場したCMSで、当初はブログ向けのツールとして開発されました。しかし現在では、個人ブログにとどまらず、企業のコーポレートサイトやECサイト、採用サイトなどにも幅広く使われています。

以下のような特長が、WordPressの人気を支えるポイントです。

  • 無料で使える(サーバー・ドメインは別途必要)
  • 世界中で情報が豊富に共有されている
  • テーマやプラグインで機能を簡単に拡張できる
  • SEOに強い構造
  • ノーコードでも使えるブロックエディター対応

とくに日本では、国産の高機能テーマ(例:SWELL、JIN、Cocoon)や日本語によるサポート情報が充実しており、初心者でも始めやすい環境が整っています。


日本国内におけるWordPressのシェア【最新版データ】

日本語サイト全体におけるシェア率

日本語サイト全体におけるシェア率

2024年6月に発表されたデータによると、日本語のCMSサイトのうち、82.8%がWordPressを使用しているという結果が出ています(出典:マイナビニュース)。

これは他のCMSと比較しても圧倒的なシェアです。以下の表をご覧ください。

CMS名日本語サイトでのシェア率
WordPress82.8%
Movable Type4.5%
Wix3.2%
Jimdo2.1%
その他7.4%

推定件数について

日本に存在するWEBサイト数は正確にカウントされていませんが、以下のような仮定でざっくりと推計できます。

  • 日本の全WEBサイト数(独自ドメインなど):おおよそ100万件以上
  • そのうちCMSを使っているサイト:仮に70%と仮定
  • CMS使用サイトのうちWordPressの割合:82.8%

よって、計算すると…

100万 × 70% × 82.8% ≒ 57万件以上がWordPressで作られていると推定されます。

※あくまで推定値ですが、50万件以上のWordPressサイトが日本に存在している可能性は十分にあると考えられます。


このように、日本におけるWordPressの普及率は非常に高く、「WEBサイト=WordPress」と言っても過言ではありません。


上場企業によるWordPressの採用状況

個人や中小企業だけでなく、上場企業の間でもWordPressの導入が進んでいます。2023年8月にプライム・ストラテジー株式会社が公開したレポートによると、上場企業3,821社のうち、4,343サイトがWordPressで運営されているとのことです。(出典:プライム・ストラテジー

企業によっては複数のWEBサイトを所有しているため、社数よりもサイト数が多くなっています。前年と比べて1,000サイト以上の増加が確認されており、企業からの信頼も厚いことが伺えます。


中小企業や個人事業主にも広がるWordPress

WordPressの魅力は、コストパフォーマンスの高さにもあります。無料で使える上、テーマやプラグインも豊富で、ある程度の知識があれば外注せずにWEBサイトを立ち上げることも可能です。

以下のような業種・業態の方にとって、WordPressは強力な武器となります。

  • 小売業・飲食業の店舗ホームページ
  • コンサルタントや講師業のLP・プロフィールページ
  • ネイルサロン、整体院などの個人店舗
  • ライター、カメラマン、デザイナーなどのフリーランス

SWELLなどの高品質テーマを利用すれば、プロ並みのデザインがノーコードでも実現できるため、個人事業主にとっても導入のハードルは非常に低いのです。


WordPressが選ばれる理由とは?

WordPressが選ばれる理由とは?

WordPressがここまで普及している背景には、以下のような「選ばれる理由」があります。

情報量が豊富で初心者も安心

WordPressは世界中で使われているため、トラブル時の解決策がインターネット上に多数あります。特に日本では、公式フォーラム、YouTube解説、ブログなどで日本語の情報が充実しており、初心者でも迷わず導入できます。

拡張性とカスタマイズ性が高い

豊富なテーマとプラグインで機能を簡単に拡張できるため、自分だけのオリジナルサイトが作りやすいのが特徴です。HTMLやPHPの知識があれば、さらに自由度は高まります。

SEOに強い構造

WordPressは検索エンジンフレンドリーな構造になっており、内部SEOがしっかり設計されています。Yoast SEOやAll in One SEO Packといったプラグインで細かい設定も可能です。


WordPressに潜む課題やデメリット

どんなツールにもメリットとデメリットがあるように、WordPressにも注意点があります。以下に代表的な課題をまとめました。

スクロールできます
課題点内容
セキュリティリスク世界中で使われているため、攻撃対象になりやすい
アップデートの手間本体、テーマ、プラグインの更新が頻繁にある
カスタマイズ難易度デザインや機能を深く変更したい場合は、HTMLやPHPの知識が必要になる場合も

これらは、適切なセキュリティ対策(例:SiteGuard、Wordfenceなどの導入)や、信頼できるテーマ・プラグインの使用、そして定期的なバックアップなどで対応可能です。


世界と比較して日本の利用率は高い?

2024年8月時点で、世界中のWEBサイトのうち43.5%がWordPressを使用しているというデータがあります(出典:Kinsta)。これに対して、日本語サイトのWordPressシェアは82.8%。つまり、日本におけるWordPressの普及率は、世界平均をはるかに上回る水準となっているのです。

この理由としては、

  • 日本語対応のテーマ・プラグインが充実している
  • 無料・有料含めて高品質な国産テーマが多い
  • WordPressに関する日本語情報が豊富である

といった背景が挙げられます。


WordPressが向いている人・向いていない人

WordPressは非常に柔軟なCMSですが、全ての人にとって最適というわけではありません。目的やスキル、運用体制によっては、他の選択肢の方が合っている場合もあります。以下の表をご覧ください。

スクロールできます
タイプ向き・不向き理由
個人ブロガー◎ 向いている自由なカスタマイズとSEO対策が可能で、収益化にも適している
個人事業主・フリーランス◎ 向いているコストを抑えて集客やブランディングができ、ブログ・LP・実績紹介を1つのサイトで完結可能
中小企業◎ 向いている専門業者に依頼せずとも、自社でホームページや採用ページを運用できる
ECサイト運営者◯ 向いているWooCommerceでEC機能を実装できるが、専門知識が必要な場面も
HTML未経験の初心者◯ 向いているブロックエディターやテーマを使えば直感的に構築可能。ただし初期学習がやや必要
高セキュリティ要求の企業△ やや向いていない大企業や金融機関では専用CMSの方がセキュリティ的に適している場合がある

特に個人事業主やフリーランスの方にとって、WordPressは自分のビジネスを「見える化」する最強のツールです。ポートフォリオサイトやブログ型オウンドメディアを運用することで、信頼感の向上や集客にもつながります。


今後の展望とトレンド

WordPressは現在も進化を続けています。特に以下のような動きが今後さらに加速するでしょう。

  • ブロックエディター(Gutenberg)の進化
  • ノーコードツールとの統合強化
  • AIによる記事自動生成ツールとの連携
  • Webアクセシビリティの強化

さらに、国内ではSWELLやTHE THORといった高機能テーマの開発が進んでおり、初心者でもプロ級のサイトを構築できる時代が到来しています。


まとめ|日本でのWordPress利用は今後も拡大へ

日本でのWordPress利用は今後も拡大へ

本記事では、WordPressの日本国内での利用状況とその理由、向き不向きまでを詳しく解説してきました。

  • 日本語サイトの82.8%がWordPressを採用
  • 上場企業でも4,000以上のサイトがWordPressを使用
  • 個人ブロガーから企業、個人事業主まで広く利用されている
  • 世界平均と比べても、日本での利用率は高い
  • セキュリティや更新の注意点を踏まえれば、初心者にもおすすめ

これからWEBサイトを作ろうと考えている方にとって、WordPressはまさに最適な選択肢のひとつです。自分に合ったテーマや運用スタイルを選びながら、ぜひWordPressで理想のサイトを構築してみてください。

関連記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次