ホームページ構成図の完全ガイド|サイトマップとワイヤーフレームを徹底解説

ホームページを制作する上で、必ず押さえておきたい基礎設計として「サイトマップ」と「ワイヤーフレーム」があります。これらは単なる設計図ではなく、ユーザー体験(UX)を左右する重要な要素です。

サイト規模が大きくなるほど大事

事業用のホームページ(Webサイト)といっても、規模感やページ数は様々です。このページで紹介する「ホームページ構成図」は

  • ホームページのページ数が多い
  • 提供するサービスが複数ある

ほど、重要な作業となります。

この構成図をある程度作ってから作成作業に取り掛からないと、内容があちこち飛んでホームページ全体として内容がまとまらず、何度もやり直ししたり、最終的に制作できなかった例も見てきています。

後戻りをせずスムーズにホームページ制作を進めるには非常に重要な内容です。

本記事では、初心者にもわかりやすく、ホームページ構成の基本から実践的な作り方までを解説していきます。


目次

ホームページ構成図とは?

ホームページ構成図とは?

構成図の役割

構成図とは、ホームページに掲載する内容を視覚的に整理するための設計図です。大きく分けると、以下の2種類があります。

  • サイトマップ(ホームページ全体の構造を示す)
  • ワイヤーフレーム(ページごとの構成を示す)

この2つを用意することで、以下のようなメリットがあります。

  • 制作工程がスムーズになる
  • ページの漏れを防ぐ
  • UI/UXを事前に最適化できる
  • 社内やクライアントとの認識のずれを減らせる
  • UI(ユーザーインターフェース)は「見た目と使いやすさ、操作画面」(例:ボタンの色・配置、メニューの分かりやすさ、レスポンシブ対応など)
  • UXは(ユーザーエクスペリエンス)「使ってみてどう感じたか、体験や満足度」(例:スムーズに買い物できた、欲しい情報にすぐたどり着けた、という感覚や印象)

サイトマップとは?

サイトマップとは?

サイトマップの定義

「サイトマップ(sitemap)」とは、ホームページ全体のページ構成とその階層関係を図式化したものです。例えるなら、ホームページの地図や骨組みのようなものです。

サイトマップの役割

  • 必要なページの洗い出し
  • ページ間の階層関係の明確化
  • ユーザー導線の検討
  • URL構造の設計
  • ナビゲーション(メニュー)設計の基礎資料

サイトマップの種類

種類特徴用途
ビジュアル型図や線で階層構造を視覚的に表現初期の全体設計・共有用に便利
テキスト型箇条書き形式で階層を記述簡易的な構成確認に使いやすい
HTMLサイトマップ実際のページに一覧表示SEO対策・ユーザー利便性向上
XMLサイトマップ検索エンジン向けGoogle等のクローラー用

サイトマップの具体例と設計方法

一般的な企業サイトの例

コピーする編集するホーム
├─ 会社概要
│  ├─ 企業理念
│  ├─ 代表メッセージ
│  └─ 沿革・アクセス
├─ サービス紹介
│  ├─ 商品一覧
│  └─ 導入事例
├─ ニュース
├─ 採用情報
│  ├─ 募集職種
│  └─ 社員の声
└─ お問い合わせ

設計のポイント

  1. トップページからの距離を意識
    大切なページほど上位階層に置くようにしましょう。
  2. ページ数を適切に保つ
    情報が多すぎるとユーザーが迷います。カテゴリで分類し、1階層に表示する数を7±2個にするとわかりやすくなります。
  3. パンくずリストに配慮
    サイトマップの構造は、パンくずリストやURL設計にも大きく影響します。

ワイヤーフレームとは?

ワイヤーフレームの定義

「ワイヤーフレーム(Wireframe)」とは、1ページの中にどの要素(見出し、文章、画像、ボタンなど)をどこに配置するかを図式化したものです。

ワイヤーフレームの役割

  • ページ内の情報の優先順位を整理
  • コンテンツの配置と構成を決定
  • UI/UXの設計を可視化
  • デザインの前工程として機能
  • クライアントやチームとの共有資料

ワイヤーフレームの構成要素

要素名説明
ヘッダーロゴ、ナビゲーション、問い合わせボタンなど
メインビジュアルキャッチコピーやファーストビュー画像
コンテンツエリア見出し、テキスト、画像、動画、CTAなど
サイドバー(任意)お知らせ、検索フォーム、バナーなど
フッターサイトマップリンク、会社情報、SNS、著作権表記など

ワイヤーフレームの構成要素はある程度パターンが決まっています。業種等によりパターンが異なるため、同業者がどうようパターンを使っているかを参考にするのもおすすめです!


ワイヤーフレームの具体例

例:サービス紹介ページのワイヤーフレーム

cssコピーする編集する[ヘッダー]
 ├─ ロゴ
 ├─ グローバルメニュー

[メイン画像]
 └─ サービスの魅力を伝えるキャッチコピー+写真

[特徴一覧]
 ├─ アイコン+説明文
 ├─ ユーザーの声
 └─ CTA(お問い合わせボタン)

[フッター]
 ├─ 会社情報
 ├─ SNSリンク
 └─ コピーライト表記
  • CTA:Webサイトやランディングページなどで、ユーザーに次のアクションを促すための文言やボタン

サイトマップとワイヤーフレームの違いと使い分け

スクロールできます
比較項目サイトマップワイヤーフレーム
対象範囲サイト全体各ページ単位
表現内容ページ間の構造ページ内レイアウト
目的情報設計・ページ洗い出し情報配置・UI設計
制作時期初期設計段階中盤(構成確定後)
使用者ディレクター・SEO担当者デザイナー・コーダー
形式ツリー図、フローチャートボックス図、スケッチ風

サイトマップ・ワイヤーフレームの制作手順

ステップ1:掲載情報の洗い出し

まず、ホームページで伝えたいことをすべて書き出します。これにより、サイトマップのベースができます。

ステップ2:サイトマップ作成

情報をカテゴリ分けし、親子関係を設定しながらツリー図を作成します。

ステップ3:ワイヤーフレーム作成

サイトマップで定義した各ページごとに、レイアウト構成を考え、ワイヤーフレームを描きます。

ステップ4:社内・クライアントで確認

共有・確認を重ね、必要に応じて修正します。


構成図ツールの参考リスト

ツール名特徴向いている作業
XMind直感的にマップが作れるサイトマップ作成
EdrawMindプレゼン資料も作成可サイトマップ・構成図
FigmaUI/UX設計に強いワイヤーフレーム
Adobe XDデザイナー向けの定番ワイヤーフレーム
draw.io無料で図解が可能両方に対応
Canva初心者向け、見栄え良し簡易設計・共有

私は基本的にマインドマップツールを使うことが多いです(上の表のXMind、EdrawMind)。昔はエクセル等でやっていましたが、数が増えたり大きく順番を入れ替える時に面倒。マインドマップツールはそれが簡単&スムーズにできるのでとても効率的に作業が行えます。


よくある失敗例と対策

サイトマップ編

  • ページの重複・目的の曖昧さ
    →「このページは何を伝えるのか」を明文化する
  • カテゴリ分けが直感的でない
    →ユーザー視点で分類する

ワイヤーフレーム編

  • 要素の詰め込みすぎ
    →情報の優先順位を明確にする
  • CTAの位置がわかりにくい
    →目線の流れを意識し、自然に誘導する

実際のホームページ制作での活用事例

事例①:コーポレートサイト・事業用ホームページ

  • サイトマップで部署ごとに必要ページを洗い出し
  • 各ページのワイヤーフレームをもとにデザイン発注

事例②:ECサイト

  • 商品カテゴリ構成をサイトマップで可視化
  • 購入導線を強調したワイヤーフレームで売上アップ

まとめ

  • サイトマップはホームページの設計図。ページの位置関係を示す全体構造。
  • ワイヤーフレームはページの中身の設計図。情報の見せ方を定義する。
  • 両方をしっかり設計することで、ユーザーにとっても運営側にとっても価値あるサイトが作れる。

WordPressの関連記事

WordPressの使用歴10年以上のノウハウが詰まってます!

WordPress全体を統合したページ
(オススメ)

WordPressの各トピックの解説記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次