先日、私の所有するアフィリエイトサイトの相互リンク申請をしました。
相互リンクのメール申請は、
—————————————————————————–
まったくの他人が自分のサイトをどのように評価しているか。
—————————————————————————–
を知るための良い機会でもあります。
ある意味、自分のサイトを閲覧している方々が、サイトをどう感じているかを知ることができます。
当然、返信がない、または断られるということは、自サイトが社会的に評価が低いといえます。
逆に、好意的なメールを頂ければ、その逆と言えます。
いくつか返信を頂いたので、公開したいと思います。
——————————-
〇〇 様
ご丁寧にリンクを張っていただき、ありがとうございます。
読み応えのあるHPですね!
こちらからも ↓
相互リンク http://??????
にてリンクを張りました。ご確認ください。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
——————————-
相互リンク、了解です1
メールを送信してから、リンクの作業をしますので
是からもよろしくお願いいたします
〇〇 〇〇
——————————-
〇〇 様
「〇〇〇〇」の〇〇です。
メールありがとうございます。
また、リンクいただき、ありがとうございます。
〇〇のHP、面白いですね。
なんだかいろいろとユニークな〇〇があるようなので、改めて
ゆっくり拝見せさて頂きます。
作業は週末になってしまいますが、当方からもリンクさせて
頂きます。
引き続き、よろしくお願いします。
——————————-
〇〇さん はじめまして。
メールありがとうございます。
〇〇に関して特化しているサイトって、初めて見ました。
僕も参考にさせて頂きます。
リンクさせて頂きました。
近々、リンク集もリニューアルする予定です。
今後とも宜しくお願い致します。
——————————-
〇〇様/「〇〇〇〇」の〇〇です
丁重なメールありがとうございます。またこの度は当サイトをリンクしていただいてありがとうございます。光栄に思います。
当サイトの「厳選山のリンク集」の「その他のリンク先」から貴サイトへリンクさせていただきました。ご確認ください。不都合な点などがあればご連絡ください。修正いたします。
〇〇に関して非常に蘊蓄のあるサイトとお見受けしました。今後ともよろしくお願いいたします。
——————————-
〇〇様
〇〇です。
ご丁寧なメールをありがとうございます。
相互リンクのこと、了解致しました。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
貴サイト、早速拝見させて頂きましたが、大変有益な情報が満載で感服しました。
私の方はどうもこのごろ更新もさぼり気味で申し訳ない限りですが、これを機にてこ入
れをしなければ、と通過員下次第です。
ご連絡、心より感謝申し上げます。
——————————-
はじめまして。
〇〇の管理人、〇〇と申します。
この度はメールいただきましてありがとうございます。
〇〇様のサイト拝見させていただきました、
コンテンツが豊富で、経験をもとに色んな情報、アドバイス等
勉強になりました。本当に素晴らしいwebサイトですね。
こちらこそ相互リンクよろしくお願いいたします。
——————————-
はっきり言います。
私はこのような相互リンクの返信メールを頂いて、飛び上がるほどうれしかったです(^^)!!!
自分が一所懸命作ったアフィリエイトのサイトが、このような評価を頂けているなんて、感激です!
利益と、社会への価値を両立するサイトを今後とも作っていきたい。。。改めて、そう感じました。
この記事を書いた人事業実績最近感じたこと
田尻真基
2009年から個人で起業。以降、複数の小規模な事業の運営に関わる。
『自分自身の起業約10年の経験(様々な成功と失敗、喜びと苦悩)』と『複数の起業者を数年に渡って事業支援し続けてきた経験』を踏まえ、近年は起業・開業者の事業支援にも力を入れている。
[得意分野]
- Wordpressを用いたWebサイト作成
- SEO
[好きな言葉]
『千里の道も一歩から』 老子
[個人実績] (以下、代表的なもののみ掲載)
- 2009年末からある分野に特化した情報サイトをCMS(当初はMobable Type、その後Wordpressに移行 )を用いて運営し始める。その後、複数のWebサイトを運営し、成果報酬型広告(通称アフィリエイト)の累計報酬(紹介料)は約1800万円以上(総売上約3億円以上)
[事業支援実績] (以下、代表的なもののみ掲載)
- 2010年、自身のWebサイト構築やSEOの経験を活かし、当時のアルバイト先で出会った個人事業主のホームページ、ブログ、ビジネス全体の構築を完全成果報酬型でプロデュース。2年で年商10倍になり、繁忙期には満員御礼になる。(2019年も同じ状況)
『共生』
今、世界規模で人類が大きな転換期を迎えている、と言われています。令和の時代になり、ますますその転換は加速されると予想されます。
多くの人の意識が変化し、それに伴い価値観が変わってきています。様々な出来事を通してパラダイム・シフト(社会全体の認識、思想、価値観の劇的な変化)が起こり、需要の多かったものが少なくなったり、今まで注目されていなかったことが日の目を見て、多くの関心を集めるようになると思われます。
私は『次世代を担う起業・開業者が速やかに軌道に乗れるようサポートするのが当面の役割』と実感し、今までの事業経験を活かした塾やワークショップなど開催しています。
コメント