なぜ、蓮が宗教のシンボルとして登場するのか理解する

ヨガ

 

昨日、家族である公園に行ってきました(^^)

そこには、たまたま蓮とスイレンがたくさん生息している池がありました。

池

 

蓮の花といえば、

ヒンドゥー教では、「まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴」とされ、

また、仏教でも、『泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴」とされ、仏像の多くが蓮の上に乗っていて、仏教を象徴する花です。

鋸山日本寺の大仏(薬師瑠璃光如来)

鋸山日本寺の大仏(薬師瑠璃光如来)

 

 

今までにまじまじと蓮を見たことがなくて、なぜ、宗教において蓮は象徴的な花として扱われているのだろう、と思っていました。

蓮の花

 

雨が降る中で、じーっと蓮を見ていると、

 

蓮の葉 ロータス効果

蓮の葉にあたった雨粒が、まるで水銀のように丸まっている!

蓮の葉のくぼみにたまった雨は、その重みで蓮の葉が倒れると、コロコロと丸まって転がって下に落ち、蓮の葉はまったく濡れていませんでした。

ためしに、蓮の葉を手で揺らすと、雨粒がコロコロと転がりました。

違う蓮の葉には泥水がたまっていて、それを揺らしてみると、葉自体はまったく汚れず、泥水だけがコロコロと転がっていました。

「おお!各宗教に象徴されるのは、このことか!」と、体験を伴った理解を得ることができました(^^)

 

ヒンドゥー教の聖典 バガバットギーター 第5章 真の離欲より

『執着心を捨てて自らの義務を遂行し、その結果を至上者に献ずる人は、蓮の葉が水にぬれないように、あらゆる罪をはじいて、寄せつけない』

 

 

田尻真基

田尻真基

「あらゆる幸福の源泉は各人のハートに内在しています」~ 大きく意識が変革している時代に、内なる使命・導きを感じ、起業・開業する方々をIT(事業企画・Webサイト作成・Webマーケティング・SEOなど)の観点からサポートしています。 ~千里の道も一歩から~

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


田尻真基

田尻真基

「あらゆる幸福の源泉は各人のハートに内在しています」            大きく意識が変革している時代に、内なる使命・導きを感じ、起業・開業する方々をIT(事業企画・Webサイト作成・Webマーケティング・SEOなど)の観点からサポートしています。 ~千里の道も一歩から~

最近の記事
  1. AIチャットサービス「chatGPT」の完成度にビックリ!

  2. gmailでメールがグループ化するスレッド表示をOFFにする方法

  3. formzu(フォームズ)の問い合わせがgmailで迷惑メールになった時の対処法

  4. 真の自由とは | スワミ・アニルッダ

  5. XサーバーのXPageSpeed反映で不具合発生。原因はJavaScript遅延読み込み。

  6. iphone,ipadのブラウザ”Safari”でgoogleカレンダー埋込みが「私はロボットではありません」と表示される原因と対処方法

TOP